SSブログ

今日の出来事ランキング2014

2014年のランキングをはじめ、今日、リアルタイムでの注目の出来事について、その内容をよりわかりやすくするために解説していくブログです。

カテゴリー:トレンド

トレンド ブログトップ

B-1グランプリ郡山、今年のおすすめのご当地グルメは!? [トレンド]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!



待ちにまったB-1グランプリ郡山が、いよいよ今日からはじまりますよ。


どんな美味しいグルメに出会えるのでしょうか?楽しみですね。



本日は、B-1グランプリ郡山2014のおすすめのグルメについてお話したいと思います。 ぜひ、美味しいお話をご堪能あれ(笑)

[スポンサーリンク]







まずは、B-1グランプリの開催要項から簡単に説明します。


B-1グランプリ郡山の開催日程は、本日の10月18日と明日の19日の二日間。
開催時間は、二日ともに9時30分~15時30分、6時間の計12時間になっています。


B-1グランプリの会場はというと、「開成山公園会場」、「ザ・モール郡山駐車場会場」、「郡山市役所駐車場会場」の3か所です。


今年のB-1グランプリ郡山への出店団体はなんと59団体!!



B-1グランプリとは、「ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ」という正式名称で、昨年の豊川市には述べ58万人以上の人が2日間で来場し、名実ともに、日本最大級のまちおこしイベントとして有名です。


おすすめのご当地グルメを探せ.png



それだけの“まちおこし”イベントですから、今年のB-1グランプリ郡山でも盛り上がること間違いなしですね。




『B-1グランプリ郡山で、福島を復興する!!』


素敵な催しですよね。





このB-1グランプリは、おいしいことでももちろん評価されますが、それ以外の部分でも評価されるのが本当に魅力的な部分の一つだと思います。



ですから、B-1グランプリは実際、その土地のおすすめグルメを提供するイベントにもかかわらず、グルメイベントというだけでなく、「まちおこしイベント」といわれる理由です。



実際、グランプリもその土地のおすすめグルメに表彰されるわけではなく、そのまちおこし団体に贈られます。


[スポンサーリンク]







B-1グランプリ郡山の「B」とは!?


意外に知られていませんが、決してB級品ではありません(笑)。




Bとは、その地域のBRANDの頭文字の「B」で、その地域のブランドとしてご当地おすすめグルメを表にだし、日々まちおこし活動していて、そのまちの良さをおすすめグルメを筆頭に、地域ブランドを競い合うイベントなのです。



つまり、まちを愛する熱い情熱的な仲間があつまり、全国におすすめグルメやそのまちの良さを発信していくというのが大きな目的になのです。


ですから、今回のB-1グランプリ郡山のように、全国のおすすめご当地グルメを食べようと来場した方が、そのまちおこし団体の姿に感動し、実際にイベントが終わった後も、そのまちに訪れるというお客さんが大勢いるということで、おすすめのグルメだけでなく、全国の人と人をつなげる「絆」のイベントといっても過言ではないと思います。



全国のおすすめグルメを味わうとともに、それぞれの団体の「愛」を感じとっていただき、そしてあなたが良かったと思ったおすすめのグルメやまちの色、そして団体があれば、ぜひその後も遊びに行って頂ければと思います。





今年、B-1グランプリ郡山のおすすめグルメは、何と言っても新出店の4団体ではないでしょうか!?


その4団体は、北海道の「小樽あんかけ焼そば親衛隊」、同じく北海道から、「第746なよろ煮込みジンギス艦隊」、岩手県の「いちのせきハラミ焼なじょったべ隊」、山形県の「山形芋煮カレーうどん寄合」です。



今年のおすすめグルメ.png
(イメージ図です)



そのどれもが、その地域の食材を使っているのは当たり前で、その味やグルメ感覚だけでなく、そのまちの歴史や文化、空気までも感じられることと思います。



おすすめポイントは、初出場ということで意気込みが違うというのと、やはりこれから寒い冬が近づいているので、やはり寒い地域のおすすめグルメが季節柄も合うからです。




もちろん、地元福島のおすすめグルメ、そして昨年のB-1グランプリでゴールドグランプリを獲得し、今年はホスト団体としての出場である「浪江焼麺太国」も目が離せませんね。




ぜひ、食欲の秋をB-1グランプリ郡山で楽しんでみるのはいかがでしょうか。

[スポンサーリンク]






今回は以上になります。


最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。


ふなごろーが、梨と芋虫とのハーフの理由は!? [トレンド]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!




千葉県船橋市のご当地キャラクターで全国区になった人気キャラクターのふなっしーの弟、“ふなごろー”が初登場しました。

ふなごろーは梨と芋虫のハーフ.png



本日15日、東京都内で行われたバンダイの新商品である「ふなっしーのめいっしー」発売記念イベントでの兄弟共演でしたが、弟ふなごろーの登場に、ふなっしーも大喜びだったそうです。




ふなごろーは、274体もいる兄弟の中で、56番目ですが、梨と芋虫のハーフという設定です。


ふなごろーのお尻にある可愛らしい芋虫の尻尾からは、梨汁が噴射するとか。



ふなっしーにはない試みをとりいれたふなごろーでありますが、なぜ梨と芋虫のハーフという設定なのか、その理由について考えていきたいと思います。

[スポンサーリンク]






ふなっしーを代表として、今となっては超有名人となったご当地キャラクターですが、もともとは、過疎化が進む地方を活性化したい、そしてその土地の名産物や特徴をたくさんの人に知ってもらいたいというのが、ご当地キャラの誕生の理由でした。



千葉県の船橋が名前の由来となったふなっしー。そして次のふなごろーは、特に千葉県を代表とする地名である船橋、木更津、館山、鴨川、銚子などの名前を使わずに、56番目の弟としての立場を象徴するようにふなごろーと名付けたのだと思います。



そして、「ふなごろーがなぜ梨と芋虫のハーフなの!?」と話題になっていますが、その理由はこうです。



梨というと、鳥取県のイメージが強いと思いますが、実は千葉県が、梨の栽培している広さ、収穫している量、それを出荷している量すべて日本一なのです。 


千葉県産の梨.png


ご存知でしたか??



特に「幸水」が有名ですよね。



千葉県の梨が美味しい理由は、①高い栽培技術があること、②梨の栽培する土地として適しているというのがあります。


千葉県の梨の栽培は、江戸時代から続いているので、栽培技術も歴史があります。そして、その技術が日々進化されているために、もっともっとおいしくなっているのです。



そして、もう一つの理由が、千葉県の土地です。火山灰が多い千葉県の土は、肥料の持ちがよく、そして水を逃がす排水性も高いことから梨の栽培に適していると言われています。


そして、最も千葉県の梨の鮮度がよくておいしい理由は、消費者である私たちが住んでいる場所から近いということです。都市としては一番人口の多い東京が隣りですから納得できると思います。

[スポンサーリンク]







千葉県が梨の名産地であることは十分理解できたと思いますが、


「じゃあ何で芋虫なの??」という疑問についての回答はこうです。



芋虫が梨の葉っぱをよく食い荒らすのです(笑)。つまり、梨の葉っぱと芋虫が切っても切れない関係であるというのが大きな理由です。

梨の葉につく芋虫.png



芋虫は蝶や蛾になる前の状態ですが、どちらかというと害虫扱いされたりして、あまり良く思われていないのが現状であると思います。


確かに、これは梨を生産している側の視点です。



もっと広い視野で見た場合、こう考えられると思います。


「食物連鎖」です。



葉っぱを食べた虫をこんどは動物が食べる、そしてその動物の糞や死骸が土に還ります。その土によって植物が生育するという“食物連鎖”。




梨が元気に美味しく生育してくれるのも、こうした土を作りだしてくれるきっかけとなる「芋虫」がいるからです。



だから、美味しい梨だけにフォーカスするのではなくて、芋虫にも光を当てたい。そう言った理由でふなごろーが梨と芋虫のハーフという設定になったのです。





ご理解いただけましたでしょうか!?


[スポンサーリンク]







ちなみに、ふなごろーが使っている語尾の「なっぴー」。何でこれをつかっているかの理由はよくわかりませんのであしからず。。。




本日は以上です。


最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。







月9ドラマ、「信長協奏曲」の見どころは!? [トレンド]


本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!



さぁ3連休の最終日、体育の日の月曜日から注目の月9ドラマ、信長協奏曲がいよいよスタートします。今回は、このドラマの見どころについてお話したいと思います。

[スポンサーリンク]






あなたが、もし昔の時代にタイムスリップしたらどう思うでしょうか!?



本当にドラえもんのタイムマシーン(笑)ではないですけど、そんな夢のような、そしてわくわくドキドキの想像をかきたてるようなドラマが始まります。




今回の月9ドラマ「信長協奏曲」は、まさに戦国時代。


織田信長が天下統一を目指している時代で、歴史的にも面白く、人気のある時代です。




信長協奏曲のスタートは、ただの高校生であった主人公のサブロー(小栗旬)が、戦国時代にタイムスリップをしてしまい、本物の織田信長に出会います。


そして、サブローがその顔や声、体格のすべてが本物の信長に似ているため、本人に頼まれて信長として生きていくはめになるというところから物語は始まります。



月9ドラマ、信長協奏曲の見どころは”実感”.png



今回の月9ドラマ、信長協奏曲の見どころは、そのタイムスリップした高校生が実際の歴史上の人物になる、いや“なりきる”というところではないでしょうか!?



今までの歴史系ドラマや、ドキュメンタリーでは、タイムスリップした人物がそのまま現代人として登場することが多く、どちらかというと他人行儀で、そして俯瞰した目線で、その時代について語るようなものばかりでした。

[スポンサーリンク]






この月9ドラマ、信長協奏曲で主演の小栗旬自身も、このドラマについての見どころについてこう語っています。


信長協奏曲の見どころを語る小栗旬.png



「主人公であるサブローのように、もしあなたがその時代に生まれ、そして生きていくとしたらどんなことを感じながら生きていくのか!?そんなことも想像して頂けると面白いと思います」



この小栗旬がこのように見どころを語った意味を実感するシーンがありました。



まさに、主人公が信長として戦争に出陣した時のことです。



敵である武将との一騎打ちになりますが、武芸の稽古をあまりしていないサブローは追い詰められていきます。



その時です!!



左右から味方である武将からの援護射撃によって、その敵は打たれ死んでしまいます。



現代日本という世の中で、ここまで死が近くに存在している。そして、戦わなければ自分の命が危ないと思って生きている人はいるでしょうか!?




あなたはいかがでしょうか??



少なくとも、私はそうは思っていません。



戦いに勝って、その治めていく土地がどんどん大きくなって、米や食料がたくさん収穫できて、多くの人が従うようになって、それが可能になった人がその国としての代表者となる時代です。


その中に必ずあるのが“戦(いくさ)”です。



現代でいえば、競合との売り上げ競争ともいうべきでしょうか!?経営にも戦略が必要になるので、その戦略を立てるコンサルティングもいます。


戦国時代でいえば、その役割は軍師という役職でしょう。その代表者に竹中半兵衛や黒田官兵衛がいるわけです。



ビジネスでよく言われるのは、「経営が失敗したとしても、命までは奪われない!!」



ところが、月9ドラマ、信長協奏曲のような戦国時代は、戦いに敗れたら命はありません。




主人公が当事者として信長になりきることで、この現実を目の当たりに実感できるというのが、月9ドラマ、信長協奏曲の見どころです。




果たして、信長になりきる主人公サブロー(ソロ)は、周りの家臣や奥方たち(オーケストラ)とどんなハーモニーを生みだしてくれるのか!?




今夜9時が見逃せません!!


[スポンサーリンク]







今回は以上です。


最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。



御朱印ガールの楽しみ方と魅力について [トレンド]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!





昨年の2013年は伊勢・出雲神社の遷宮や、また今年は八十八か所の四国霊場の開創1200年といわれ、何かと神社・仏閣に注目を集めています。



そんな中、あるガールがいると噂になっています。


それは、山ガールではなく、御朱印ガールです。




今回は、御朱印ガールの楽しみ方と魅力についてお話していきたいと思います。

[スポンサーリンク]







昨今のパワースポットブームによって、神社や仏閣に足を運ぶ人達が多くなっているのはご存知だと思いますが、そこに新たなトレンドとして注目を集めているのが、御朱印集めです。


御朱印ガールとは、まさに各地の神社やお寺の御朱印を集めて回る女性のことを言います。



仲間と数人で回ることもあれば、1人でまわるという女性もいるようです。




御朱印ガールの魅力とは、一言でいうならば、「御利益がありそう」という事だと思います。



“オリジナルのお守り”をつくることができるからです。




それって嬉しいですよね。




後でも触れますが、御朱印帳も自分で選ぶことができますし、御朱印をもらいに神社や仏閣へ自分の足を運んでお参りにいきます。




御朱印ガールが行う御朱印集めが、スタンプラリーみたいで、「ご礼拝を軽んじている」とネットでは批判の声もありますが、すべて自分で決めたことをするこの一連の流れが、とても魅力的だと思いませんか??


自分だけのお守りができる。この行動こそが、御利益のある証拠なのではないでしょうか。




それは、話題にもなるわけです。

[スポンサーリンク]







そして、御朱印ガールをもっともっと楽しみたい方へ、その楽しみ方を伝授します。



まずは、お好きな御朱印帳を選びましょう。


楽しみ方の一つは御朱印帳を選ぶこと.png



今は、ネットで検索してもさまざまな御朱印帳が見つかるようですので、ぜひ自分好みの御朱印帳を探してみてください。



そして、もう一つの楽しみ方は、御朱印そのものを楽しむのです。御朱印は神社やお寺でその雰囲気が違います。



御朱印ガールの魅力は御朱印そのもの.png




若干、神社の方が地味らしいですが(笑)。


そのデザインを楽しむのも良いのではないしょうか。これはマニアの情報ですが、同じお寺や神社でも御朱印をしてくれる人によって違う雰囲気のものもあるので、時間帯を変えて同じ場所に訪れるのも面白いかもしれません。


ここで注意ですが、お昼の12時~1時の間は、お昼休憩になってしまうので誰もいないことがあるそうですよ。その時間帯は避けてお参りするようにしてくださいね。





ここまでお話したように、パワースポットを巡りながら、オリジナルのお守りをつくっていくというのが御朱印ガールの魅力であり、楽しみ方の一つであることは間違いないのですが、ちょっと違う視点からでいうと、こういう楽しみ方もあります。



そのもう一つの楽しみ方とは、お参りするために歩くことと、その神社や仏閣周辺もしくはその地域のグルメを味わうことです。



歩いて参拝するということは、運動になります。運動はカロリーを消費するのでダイエット効果もありますし、運動によって血行が良くなって肌艶がよくなっていきます。


もちろん、運動をするために御朱印ガールをする必要はありませんが、参拝して、御朱印を集めながら、なおかつ運動できるので一石三鳥とも言えるかもしれません。



また、その土地にある美味しいモノを味わうというのも御朱印ガールの魅力とも言えるのではないでしょうか。




パワースポットに行くことができて、御朱印集めでより御利益をもらえる。そして、美味しいモノを食べながら、運動でキレイにもなれる。




こんな魅力的なのが御朱印ガールです。ぜひあなたもこの秋から始めてみませんか!?






最後に1つだけ注意点。


「常識的なマナーを守りましょう!!」


[スポンサーリンク]







今回は以上です。


最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。


トレンド ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。