SSブログ

今日の出来事ランキング2014

2014年のランキングをはじめ、今日、リアルタイムでの注目の出来事について、その内容をよりわかりやすくするために解説していくブログです。

カテゴリー:生活

「いろはす」みかんのカロリーは!? [生活]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!



日本コカ・コーラは、自社商品の「いろはす」みかんの一部にカビが混入していたとして、
約67万本を自主回収すると発表しました。



今回は、この「いろはす」みかんのカロリーはどれぐらいあるのかを言及していきたいと思います。


[スポンサーリンク]






「いろはす」みかんの商品は、①1555ml、②1020ml、③555ml の3つのラインナップがあります。一部地域によって発売されているものとそうではないものがあるそうです。


いろはすみかん555ml.png



「いろはす」みかんのカロリーは100mlで17キロカロリーです。

キロカロリーとカロリーの違いは、単位の違いです。1キロカロリーは1000カロリーですから、カロリーとして表示するのであれば、17キロカロリーは1700カロリーになります。



ですから、ざっくりとした計算ですが、いろはすみかんの1555mlの商品は約260キロカロリー、1020mlの商品は約170キロカロリー、555mlの商品は約95キロカロリーになります。



「えっ!?」「お水なのにカロリーあるんだぁ!?」


と思った方も少なくないはずですが、この「いろはす」みかんは、確かにまぁまぁありますね。



そのため、注意しなければいけないのは、何も考えずに水分補給としてガブ飲みしてしまうと、それなりにカロリーを摂ってしまうということです。そのあたりは純粋なお水としての機能とは違いがあることを理解しておきましょう。


[スポンサーリンク]






「いろはす」みかんがなぜ意外にもカロリーがあるのか!?という回答は、炭水化物の量です。


炭水化物とは5大栄養素の一つで、代表的なものはご飯類、パスタ、うどん、そば、ラーメンなどの麺類、もち、パンになります。私たちのエネルギーの最も主たるものにあたりますし、脳の働きを活性化させるエネルギーでもあります。



炭水化物は、それを分解していくと「糖質」になり、それが直接的に私たちのエネルギーとして変換されていくわけですが、余計にこの糖質を摂取しすぎてしまうと、それが脂肪となって体内に蓄えられてしまうために、最近では、糖質カットの商品が多く出回っているというのをこうした理由からになります。




さて、「いろはす」みかんの成分表をみてみると、5大栄養素の中のエネルギーを司る部分である3つの栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)のうち、炭水化物は4.3gありました。この炭水化物のカロリーは1g4キロカロリーといわれていますので、これを普通に計算してみると、4.3g×4=17.2キロカロリーということになります。


またカロリーを生み出している炭水化物は何なのかと、「いろはす」みかんの原材料を調べてみると、糖類(果糖・砂糖)が含まれていました。



555mlの商品1本で摂取する約100キロカロリーはどんな運動をすれば消費できるのでしょうか!?



こちらは体重約50kgの人が運動で100キロカロリーを消費するのにかかる時間を簡単にまとめてみました。


・普通に歩く(約23分)

・一般的なジョギング(約16分)

・ゆっくり自転車に乗る(約19分)

・ストレッチをする(約46分)

・筋トレをする(約14分)

・水中ウォーキングをする(約29分)



結構、大変であることはご理解いただけたのではないでしょうか。




「いろはす」とは、“おいしい”と“環境にいい”の二つを両立させたブランドであり、
環境と健康を志向するキーワードである「LOHAS」とを掛け合わせたコンセプトで生まれました。


爽やかでおいしいいろはすみかん.png




国産の天然水をよりおいしく飲んでほしいという思いから、愛媛県産温州みかんエキスを加えて、さわやかな甘さに仕上げた「いろはす」みかん。美味しく爽やかに頂きたいものですが、少々カロリーはありますので、ある程度“量”をコントロールしながら飲むことが大切であると言えます。





今回は以上になります。


[スポンサーリンク]






最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。


共通テーマ:ニュース

糖尿病になりやすい!?人工甘味料の危険性は? [生活]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!




人工甘味料が糖尿病のリスクを高めるため危険であるという研究が発表されました。それを受けて今回は、以前から言われている人工甘味料の危険性について言及していきたいと思います。


[スポンサーリンク]








人工甘味料は、あなたも必ずといってよいほど口にされているものです。


代表的なものには、清涼飲料水やチューインガム、アメなどです。


人工甘味料を含む食品.png





よくあるカロリーゼロの“ダイエットコーラ”は飲んだことあるでしょうか!?



ダイエットシュガーを使用したことはあるでしょうか?



もし、次回その商品を手にした時に裏面に記載されている原材料の欄を確認してください。
そこに載っているアスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK(代表的なもの)が人工甘味料です。




例えば、人工甘味料の一つスクラロースは、砂糖から生まれた唯一のノンカロリー甘味料と言われています。


スクラロースは、水に溶けやすく、安定した食品であり、砂糖の約600倍の甘さがあります。


スクラロースは、もともと新作の農薬をつくろうと研究していたところ意図的ではなく発見された甘味料であり、そもそも人間が食しても、「安全」だというデータは今のところあまりないばかりが、妊娠中の女性や子供などにとっては特に危険なものである可能性があります。




ノンカロリーのコーラや炭酸飲料が、ここ数年で本当に美味しくなりましたし、そういった商品がコンビニやスーパーに数多くならんでいますが、それを実現可能にさせてくれたのも人工甘味料の一つ、アスセルファムKというものです。


人工甘味料でありながらも、変な甘味がなく、爽やかな点が優れています。






カロリーゼロであるから太らない。精製された砂糖でないから糖尿病の危険性も少ない。



[スポンサーリンク]







人工甘味料が糖尿病の危険性を高めるとされた研究は、今日、英科学誌ネイチャーに発表されました。



これは、夢のような人工甘味料の実体が徐々に明るみになっていく研究であったことは間違いありません。


糖尿病の発症の危険が高まるダイエットコーラ.png




マウスで行われた実験では、広く一般的に使用されている人工甘味料(アスパルテーム、スクラロース、サッカリン)を飲み水に混ぜて与えるというものでした。人工甘味料を与えた分量は、人間においてもこれぐらいの量であれば摂取してもあまり問題がないだろうとする推奨最大摂取量の割合をマウスの身体に合わせて行われました。


その研究の結果、人工甘味料を与えられたマウスに耐機能障害というものが見られました。
しかし一方、ただの水や砂糖水を与えられたマウスにはこのような障害がありませんでした。



人工甘味料が、腸内細菌が増えていくことと、その細菌の働き自体を邪魔することで、耐糖能障害を促進していたことが見つかったのです。


耐機能障害とは、文字通り「耐機能」が低下してしまうことなのですが、その耐機能とは、ブドウ糖をエネルギーに変換する能力のことで、この機能が低下してしまうことで、血糖値が下がりにくくなってしまうのです。


ですから、人工甘味料を摂取したことによって、耐機能障害が起きてしまうと、糖尿病発症の危険性が高まることを意味しています。


それは、インスリン(血糖値をコントロールしているホルモン)が正常に分泌されているのにも関わらず、食後の血糖値が高い状態が続いてしまうからです。



もちろん、これはあくまでもマウスでの実験レベルですが。




ところがです。この実験は人間でも行われ、マウスのと同じように血糖値が上昇し、腸内細菌の構成自体にも変化がみられたというのです。




つまり、この実験結果から人工甘味料を摂取すると糖尿病を発症する危険性が高まるということが実証されたということになります。



人工甘味料は、天然の甘味料とは違い、甘さを維持しながらも体内に吸収しづらい性質をもっているために、カロリーをコントロールできることから、ダイエットをしている人や、体型を気にしている人を中心に広く利用されている食品です。この研究がさらに進み、より具体的に糖尿病の発症の危険性が実証されたのならば、今後の食品業界は大きく再編されることを余儀なくされるはずです。




私たちも今後の動向をみながらも、安易な考え方で食品を選択しないように気をつける必要があるといえます。




今回は以上です。


[スポンサーリンク]






本日もありがとうございました。


共通テーマ:ニュース

今日の地震、今後の影響は!? [生活]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!



今日、16日の午後0時28分ごろに、茨城県南部を震源としてマグニチュード(M)5.6、地震の最大震度5弱の地震が起きたことについて、今後の影響について言及していきたいと思います。



[スポンサーリンク]






今日、私はこの時間、ちょうど車に乗っていました。ご覧になっているあなたもご経験があるかもしれませんが、地震というのは車に乗っているとあまり揺れを感じることがありません。


しかも、車が動いている時は尚更です。



ですが、今日の関東の地震は、私の車もかなり揺れていて、車の標識も揺れていたので相当なものだったというのを直に感じました。



地震の影響で傾いた電柱.png
(イメージ図です)


最大震度が5弱と、かなり大きな揺れで関東を襲った今日の地震の今後の影響はというと、
気象庁の発表によると、「正直いうと、今のところはわからない」としています。ただ、今後の影響として、さほど活発ではないというものの震度3~4程度の余震が今後2,3日に起こる可能性はあるので注意が必要です。


この茨城南部の地域は、もともと通常から非常に活発に地震が起きる場所で、今日のようなマグニチュード5を超えるようなクラスもたまに発生しています。

したがって、これが今後どのような影響をもたらすのか??というよりは、いつもどおり起きた地震の1つとしての捉え方の方が大きいようです。


とは言っても、普段から震度5級の地震が起きる地域とは、日本が地震大国とはいえ、恐いものですね。このあたりの地域の住民はもう慣れっこなのでしょうか!?


しかし、考えられることは2011年、3月に起きた“東日本大震災”以降、このあたりの地域もより活発に地震が起きており、それが続いているようですので、やはり油断をしない方がよいという見解もありました。



[スポンサーリンク]







今日の地震の影響で、関東北部の群馬県前橋市では、土砂崩れが発生しました。この地域も今日の地震で震度5弱を観測した場所でした。


地震の影響で起きた土砂災害.png
(イメージ図です)


先日の大雨の影響で広島では大きな土砂災害が起きましたが、今回のケースは大雨でなく地震による土砂崩れの発生です。雨が多く、そして地震が多い日本では、改めて自身が住む地域の地盤について、より調べることが今後の災害を防ぐという観点からもとても大切な時期に来ていると言えます。



また、埼玉の中部の坂戸市では、今日の地震の影響で東武東上線、北坂戸駅の天井の一部が落下し、さらに表示板自体もこの地震の影響で傾いてしまいました。


さらには、埼玉県の鴻巣市の携帯電話ショップでは、今日の地震の影響で2階の窓が割れてしまい、お店の前にガラスが散乱したようです。


このショップの店長も「以前の震災のような揺れを感じた」と話しており、今日の地震がいかに揺れが大きかったのを物語っていると言えます。


その他にも、同じ鴻巣市の工事現場で地震の揺れによって資材の下敷きになってしまった作業員が重傷を負うなど、東京、埼玉、群馬では4人が怪我をしました。


さらに、地震の影響は、関東を中心とした各路線にも影響し、数10分の遅れが生じている路線もあれば、栃木県ではJR両毛線の小俣駅と山前駅の間で電車が立ち往生してしまい、臨時のバスで乗客50人が運ばれるという騒ぎにもなりました。




関東地方では、今月9月3日にも、程近い栃木県の日光市を震源に震度5弱の地震を観測したばかりですので、今日の地震によってさらに地盤が緩んでいる地域もあるため、ちょっとした雨や今後余震が続いた場合は、その影響で土砂災害が起きやすくなるために注意が必要としています。




また、その影響は地域によってかなり差があることも確かですので、お近くの市町村に確認するなどして、個別に注意することが肝要であると言えます。



くれぐれもお気を付けください。本日は以上になります。



[スポンサーリンク]






ありがとうございました。


共通テーマ:ニュース

iPhone6のカメラに出っ張りが!? [生活]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!




iPhone6のカメラに出っ張りがあるということで、かなり批判の声がでていますが、どうしてこんなことになってしまったのでしょうか、そのあたりも踏まえて言及していきます。



[スポンサーリンク]







いよいよiPhone6が発売されますね。


今週金曜日の9月19日に日本でiPhone6を発売します。
発売に先立ち、すでに9月12日の午後4時から「iPhone 6」の予約受付を開始しているようです。



iPhone5sを使っている私も楽しみです。



ところが、そのiPhone6ですが、カメラ部分に出っ張りがあるようでデザインがかっこ悪いようです。


そのカメラの出っ張りの原因は、やはり本体が超薄型になっているからのようです。


極薄のiPhone6の画像.png



最近の、スマートフォンとしては「らしくない」デザイン上の妥協とも言えるカメラの出っ張りですが、ケース無しの状態のままでは平面に置けないというデメリットが確かにあります。



そのiPhone6ですが、どれぐらい薄いかと言いますと、薄さ6.8mmだそうです。
“iPhone6 Plus”でも7.1mmという薄さです。


私が使っているiPhone5sが7.6mmなので、それと比べてもかなり薄いですね。


ですが、薄すぎて、カメラのレンズの出っ張りができてしまいました。

今までになかったiPhoneのデメリットです。


問題となっているカメラの出っ張り.png



本当ならば、カメラの出っ張りを矯正するぐらいは、本体部分を厚くして、出っ張りを無くしてほしかったです。


もし、この出っ張りを無くして、本体の厚みがあればバッテリーの容量も増やすことも可能だったはずなので・・・。


[スポンサーリンク]







ですが、ネット上ではこのiPhone6のカメラに出っ張りがあることについて、そこまでシビアに考えていない人達の意見も見受けられました。


「確かにっ!!」と思ったのは、


出っ張りは気になるかもしれないけど、ほとんど多くのユーザーはケースに入れて使うので、よほど極薄なケースを使わなければ、カメラの出っ張りに対して、そんなに気にすることではないという意見でした。


ですが、ケースを使わずに、裸派の人は気になるかもしれませんが(笑)。



また、こういうのもありました。

カメラ部分は、“サファイアグラス”を採用しているので、画面などよりも全くもって傷がつく心配はありません。全く問題がありませんという意見です。


iPhone6のカメラの出っ張りのどこが気になっているのか??が二つに分かれているということですね。

一つはデザインですし、もう一方は実用的な機能性です。


後者はあまり気にすることもなさそうですが、前者のデザインがもし気に入らないようでしたらこれはちょっと問題がありそうです。


「そんな小さいことを気にするなら買わなければいいじゃん!」と言われればおしまいですが、ちょっと皮肉めいたコメントもありましたので、最後に記載しておきます。



「さすが最先端だよ!レーザービームでも打つの!?」




もしかしたら、iPhone6のカメラの出っ張りが、「Apple」の自社特許への対応かもしれないという噂もありますが、あなたはこの出っ張りについてどう思いますか!?




今回は以上になります。


[スポンサーリンク]






最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

共通テーマ:ニュース

O157の感染による症状は!? [生活]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!




2014年7月、静岡市で行われた花火大会において、露店で売っていた冷やしキュウリが原因で500人以上の人が病原性大腸菌O157に感染し、集団食中毒を起こしてしまいました。


よく冷えたキュウリ.png



今回はO157に感染した場合、どんな症状がでてくるのか?そして、その症状が確認できたのなら、どう対処していくべきかを言及していきたいと思います。


[スポンサーリンク]






O157の感染による症状は、様々です。


O157ときくと、もしかしたら、すごく恐い感染症を想像するかもしれませんが、全くもって症状のでない場合もあります。


また、O157に感染していたとしても、軽い腹痛や下痢のみで終わることもあるようです。
ここまではまだ安心です。



ところがです。こんな症状がでたら注意が必要です。

繰り返される水の様な便、激しい腹痛、著しい血便です。このような時に、重篤な合併症を引き起こして、“死”に至ることもあります。



O157に感染した人の症状として、約半数の方は、だいたい3~5日ぐらいの潜伏期間をおいてから、度重なる水の様な便をもよおしてO157を発症します。

今回の静岡県での冷やしキュウリを食べて0157に感染した人たちも、一定期間の潜伏期間(花火大会が7月26日で症状が出たのが8月初旬)が過ぎてから症状が出始めたので、やはりこの部類に入ると思います。


この種のものは、O157が発症してから、激しい腹痛を伴い、その後、血便となることがあります。熱が出ることもありますが、ほとんどが一過性のものが多いようです。こうした症状のものは、出血性大腸炎であると言えます。

出血性大腸炎であれば、血液検査をしても、軽い炎症反応があるぐらいで、この後に合併症が起きなければ、症状が著しく悪化することもないようです。


しかし、O157の感染者の約6~7%の人は、下痢や腹痛などの症状が出た日の数日~2週間以内(多くは5日~1週間)に、重症な合併症が発症することがあります。それは、溶血性尿毒症症候群と脳症です。特に、激しい腹痛と血便がある場合は、その数日後に合併症を起こすこともあるので、注意が必要です。


[スポンサーリンク]






O157は、主に牛肉を食べたり、生の牛乳や井戸水を飲んだことで感染したという事例が比較的多いのですが、食品内で増殖した生の菌を食べることでも感染します。

冷やしキュウリのような浅漬けは、加熱殺菌されておらず、しかも塩分が低いので、他の漬物より菌が繁殖しやすい。



今回、問題となった冷やしキュウリは、露店を営む男性らが、車内で調理し、そのまま保管をしている状況でした。そのO157の菌がどこから来たのか、感染の経路は特定はできませんでしたが、かなり不衛生な状況下であったのではないかと言われています。


9月に入り、だいぶ涼しくなってきたものの、塩気のきいた爽やかな味わいの冷やしキュウリは、これからある秋祭りやイベントなどでもまだまだ登場してきそうな食べ物ですので、十分に注意が必要です。


露店の画像.png




O157は感染したとしても、その場ですぐに症状がでるわけではないので、油断している時にいきなり発症します。その突然の出来事に恐怖感も強くあるはずです。季節の変わり目でもあるこの時期ですので、普段の体調管理も気をつけていきましょう。





今回は以上です。



[スポンサーリンク]






ありがとうございました。




タグ:O157 感染 症状

共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。