SSブログ

今日の出来事ランキング2014

2014年のランキングをはじめ、今日、リアルタイムでの注目の出来事について、その内容をよりわかりやすくするために解説していくブログです。

カテゴリー:自然災害

自然災害 ブログトップ

体育の日に台風が上陸する可能性は!? [自然災害]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!




台風19号が強い勢力を保ったまま本州に近づいています。



このままいくと、台風が体育の日に日本列島に上陸する恐れが出てきているといわれています。台風が体育の日に上陸となれば、体育の日として制定した1966年以来、初となるようです。





2000年にハッピーマンデー制度で、10月10日から10月第二月曜日に変わった「体育の日」ですが、本当に台風上陸があるのか?その可能性についてお話したいと思います。

[スポンサーリンク]





先週の10月6日の月曜日に台風が本州に上陸したばかりでしたが、そのすぐ後に台風19号が発生しました。



その台風19号ですが、すごく発達しています。台風というのは低気圧ですので、気圧が低ければ低いほど発達しているわけなのですが、今回の台風は900hPa(ヘクトパスカル)にまで達していたので、どれだけものすごい勢力なのかというのが分かると思います。



今日現在は、920hPaとやや勢力を弱めましたが、台風の目もいまだはっきりと見ることが出来ますので、それだけの力がまだまだあると言えます。





この台風19号ですが、本日金曜日の時点では、未だ沖縄の南に位置していて、ゆっくりと北上しています。



このままいくと、台風はやや勢力を弱めながらも、日本列島に近づいて体育の日のまさに13日の月曜日に本州に上陸する可能性が高まっています。



今度の台風が体育の日もしくはそれ以外の日であったとしても日本列島に上陸するとなったら、とても珍しいことになります。実は、この時期の台風は、一般的にいうと日本列島に上陸することなく東にそれてしまうことが多いからです。



この台風の進路は、夏の高気圧といわれている太平洋高気圧の勢力に影響されます。この高気圧が夏のように、西に張り出している(居座っている状態)と、今回のようなルートになり日本を縦断するようなコースになります。



ところが、いつもの年は、もう10月も半ばとなると、この太平洋高気圧があまり西へ張り出してこないために、その高気圧のヘリを通るように、台風が東に抜けていくのです。



なので、今年の10月はまだ暑い日が多いというのもこのことが影響しているからなのです。



台風19号が上陸する可能性は?.png



今はゆっくりのスピードである台風が、なぜ体育の日に、本州へ上陸!?するほどまでになるのか?気になるところですが、それは「偏西風」という風の影響を受けるからです。


偏西風は、地球の大気の流れみたいなもので、ものすごい勢いで大気を西から東へと運んでいます。



ちょうど、今時期になるとこの偏西風が日本列島の上空を流れているので、台風は日本に接近し始めると、この風に乗って加速していくのです。



「今はゆっくりのスピードである台風も偏西風にのって加速する」という理由から、体育の日に台風が上陸する可能性が高くなるわけです。


[スポンサーリンク]







もし、体育の日に台風が上陸するようなことがあれば、初のことになるようですが、嬉しいニュースではありません。


そもそも、体育の日は以前まで、ご存知の通り10月10日でした。それが、10月第二月曜日に変わった大きな理由は、土・日と合体させて3連休をつくるためです。



連休ともなれば、お出かけになる家族が増えたり、買い物に行く人もたくさんいるでしょう。そして各地でこの連休を生かして体育の日のイベントなんかも開催されています。経済効果を期待できるのが、この体育の日を連休に組み込んだねらいです。



体育の日が、もともと10月10日に制定されたのにはそれだけの理由がありました。それは天候にあります。晴れる可能性が比較的高いということです。実際にこの頃になると、秋雨前線や台風の影響が少なくなるという理由から選ばれたのは事実です。


体育の日の運動会.png



確か10月10日は「晴れの特異日!?」という噂がありますが、この“特異日”は、ある気象状態が高い確率で現れる特定の日のことをいいますが、実際に10月10日はその晴れの特異日ではありませんでした。



でも、晴れる可能性が高いということで、制定された体育の日ですから、そもそもその日に台風が上陸するなんてことは無いわけです。




台風の影響は、西日本では11日の土曜日、東日本では12日の日曜日、東北以北では13日のまさに体育の日から影響が出てくると見られています。




最新の台風情報をチェックしていただき、くれぐれも軽率な行動には気をつけて頂きたいと思っています。



「嵐の前の静けさ」という言葉があります。台風への備えは今日もしくは、せめて明日の土曜日までには行うことをおすすめします。


[スポンサーリンク]







今回は以上になります。


最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。








共通テーマ:ニュース

火山レベルの違いで観光地が大打撃!? [自然災害]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!




御嶽山は、先日の大噴火によって噴火警戒レベル(以下、火山レベル)がレベル3にあがりました。



火山レベルの違いで変わる規制.png




火山レベル3というのは、「入山規制」があるので、その山に登山ができなくなります。


今も活発に噴煙があがっている御嶽山ですし、山肌の灰色の姿をみても登りたいと思う人もいるわけはないはずですので、火山レベルに関係なく、登山客も当然のことながら登るのを控えるはずです。





しかしです。


火山レベルが2と火山レベル1だったら、あなたは登山をあきらめるのか?それとも登るのか??また、その火山にほど近い観光地を訪れるのか?いなか??




どうなのでしょうか??





今回は、この火山レベルの違いによって観光地が大打撃を受けているということをテーマにお話をしていきたいと思います。


[スポンサーリンク]







まずは、火山レベルの違いについておさらいです。



火山レベル2というのは、火口周辺警報が発令されていて、火口周辺の立ち入りが規制されているというものです。



一方の火山レベル1は、警戒レベルでいうと“正常”を示しているので、特に規制などは出されていない状態を示しています。





火山が全国に渡って多くある日本では、今でも活動中の活火山がたくさん存在しています。


その中でも、警戒が必要な火山には、24時間体制で警戒をしているところがあります。


その警戒している山がどんな状態であるのか、どのような警戒の違いがあるのかを示したものが火山レベルというものなのです。




火山がある地域は、温泉があります。


ということは、観光地がある地域のほとんどは、火山が近くにあるといえます。




その代表的な所で、草津と箱根があります。草津には草津白根山という山が、そして箱根には箱根山という活火山があります。



その両方の山は、警戒すべき山として24時間の監視が指定されているのですが、その山の火山レベルに違いがあります。



その違いとは、草津白根山は火山レベル2、一方の箱根山が火山レベル1という違いです。

火山レベル2で大打撃の草津温泉.png



御嶽山のような大噴火を目の当たりにした私たちが、この事実を確認したとすれば、どちらの観光地に足を運ぼうとするでしょうか??


おそらく、火山レベル1の箱根や芦ノ湖などの観光地に行くのではないでしょうか??





それが当然の答えです。



ですから、温泉が有名な観光地である草津の白根山の火山レベルが2になってからというもの、めっきり暇になってしまったというのです。


そしてその一方、黒い温泉たまごでも有名な大涌谷という箱根の中でも有数の観光地では、うなぎのぼりに観光客が増えているというじゃないですか。


箱根の観光地である大涌谷.png



だってそうですよね。火山レベルが1なのだから、誰もが安全と思うからです。

[スポンサーリンク]








ですが、この火山レベルの基準がもしあいまいであったのなら、あなたはどう思うでしょうか??





2007年の法改正によって、この火山レベルは気象庁が発表することになりました。



つまり、最終的な判断を地元の責任者ではなく、気象庁が行うことになったのです。



今回の御嶽山の事故のように、いまだ地震予知に限界があるのなら、なぜその発信源を気象庁が発表するのでしょうか??




本来であれば、火山性地震などの変化や科学的な情報を、気象庁が地元の市町村長などに報告し、それをもとにその市町村長が決定するべきことなのです。



それは、地元の環境やそこに起こりうる膨大なデータをもっているのは地元だからです。古くからの言い伝えも、もしかしたらあるでしょう。


そして、何よりもその火山レベルの発表如何によって、観光地などの経済活動にも大きく影響を与えることになります。





気象庁が、科学的な正しい情報を地域に送り、その情報をもとに地元の人達が責任をもって判断をすることで、その観光地や地域を様々な面で守ることにもつながるのではないでしょうか。



つまりは、「事実だけを速やかに公表して,あとは自己責任」という形が理想的なのです。




もともと予知業務に含まれていなかった地震や火山活動について、2007年の法改正によって気象庁の業務に取り入れることになったので、気象庁からすればなってしまったので、かなり困惑をしているというのも事実だそうです。



今回の御嶽山のケースでも、9月11日に起きていた火山性地震の数が約80回で、その後は、小康状態が続いていたと言います。


それをどう気象庁が判断してよいのか、本当に難しいところであったはずです。




火山レベルの違いによって、人の命を防ぐということもありますが、それによってこんなにも経済が変わってしまうのであれば、もう一度この法改正について再考するとともに、観光地など、その地域が納得できる方法で、進めていくべきだと思います。

[スポンサーリンク]









今回は以上になります。


最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。







共通テーマ:ニュース

台風による避難勧告と避難指示、どうすればいいのか!? [自然災害]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!




台風18号が関東に接近中です。

今年最大級の警戒を呼び掛けていますが、こんなこと疑問に思ったことありませんか!?



台風などで、「避難指示」とか「避難勧告」ってよく耳にすると思うのですが、実際その時に私たちはどうすればよいのか?そもそもこの二つの意味に何に違いがあるのか?




今回は、避難指示と避難勧告の二つの言葉の定義について、台風などの災害時にこのような警報を発令されたときの考え方や行動についてお話したいと思います。

[スポンサーリンク]







避難指示や避難勧告が出た場合、あなたは実際にどういう行動をとりますか?


よくあるニュース。



『○○地域で、台風による大雨で土砂災害が発生しました。ここに、数名取り残されてしまっている状態です。その時、確かに「避難勧告」が発令されていました。このような警報が出ていたにもかかわらず、なぜこのような大惨事に見舞われてしまったのか?』


台風の大雨の被害.png



このニュースをご覧になっていたとしたら、あなたはどう感じるでしょうか?




きっとこうだと思います。


「そっかぁ。避難勧告とか避難指示が出た場合は、すぐに避難をしないといけないのか!!」と。



おそらく7割ぐらいの方は同じ意見だと思います。





では、実際のところどうなのでしょうか。




台風や大雨、大地震などの災害時に発令される“避難指示”や“避難勧告”という言葉ですが、絶対にしなければならないという「強制力」というものはありません。



といいますか、最終的には自己判断ということになります。



避難指示と避難勧告は、確かに、その強制力の程度に違いはあります。



避難勧告とは、台風などの災害によって人の被害が予想される可能性が高まった時に発令されます。この『予想』が『高まった』という言葉のニュアンスが難しいですが、避難勧告が発令された場合、指定されている避難所など安全だと考えられている場所への避難を勧めています。あくまでも「勧めて」いるだけですので、強制するものではありません。


つまり、自己判断で行動するしかないのです。



そして、この避難勧告よりも緊急性が高くて、強制力があるのが、「避難指示」です。



これは、避難勧告が出されていた時よりもさらに状況が悪化して、台風や大雨、土砂災害などの人への被害が、非常に高まった場合、そしてもうすでにそういった被害が出てしまった場合に発令されます。


この「避難指示」が出た場合は、すぐに避難しなければいけません。とはいうものの、避難しなかったからといって罰則などの規定は全くありません。


つまり、こういうことではないでしょうか。


「もう危険は目と鼻の先まで来ているから、避難しなさい。でも、もししなかったといっても罰などはないので、最終的な判断は、やはりあなたに任せます」

[スポンサーリンク]






日本では、法律に基づいた、しかもそれに従わなかった場合、罰せられるような“避難命令”なるものは存在しないのです。



ですから、あくまでも厳しい言い方をすれば、最終的には、個人の責任のもと自己判断で行動するしかないのです。



ちなみに、避難準備情報なるものがありますが、こちらは、避難勧告や避難指示が発令されるといことが今後予想される場合にそれに先立って発令されます。


人的被害が予想されている、地域の住民や高齢者など避難するのに時間がかかるという方にまず、できるだけ早い避難を呼びかけるというものです。


台風による土砂災害.png




例えば、浸水の被害の可能性の少ない、マンションの高層階に住んでいる人が、この地域に床上浸水の被害がでているので、避難指示が出されましたので、避難しましょうといっても、もしかしたら、よっぽどのことが無い限り、すでに冠水している道路を通って避難所に向かうよりも、マンションで待機している方が良いということもあるはずです。



たしかに、今回は極端な例を述べましたが、それぐらい難しい判断なのです。




こんなニュースもよく耳にしますよね。


「川の様子をみにいっていた○○才の男性が、川に流され下流で発見されました」




どこでどのように被害がでるというのは、100%当たるわけではありません。個人の責任の下、自己判断とはとても難しい表現にはなりますが、避難指示や避難勧告がどんな意味でどんなことを表現している言葉なのかを頭にいれておくだけでも、どんな場合にせよ迅速な行動につながると思います。


[スポンサーリンク]








今回は以上です。


最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。


共通テーマ:ニュース

御嶽山の登山は、10月がおすすめ!? [自然災害]

本日話題の出来事をお伝えするリポーターのJUNです。


まずは人気ブログランキングをチェック!





今回は、御嶽山の登山は10月がおすすめなのかどうか!?を言及していきます。



[スポンサーリンク]







この質問に対する適切な回答としては、どちらとも言えないといったところでしょうか。





理由は二つあります。




おすすめであるという面でいうと、10月は紅葉の見頃を迎えているということです。



10月紅葉の御嶽山.png



しかし、その反面、おすすめできないのはその標高の高さによる「寒さ」です。





したがって、結論から言うと、登山経験があるかないかで随分と変わっていくということになります。






その御嶽山ですが、本日、9月27日(金)11時53分頃に噴火しました。


御嶽山で登山客が撮影.png




誰もが「まさか!?」と思ったはずです。



現に、かなりの人数の登山者が、御嶽山を登山していたところからみても、こんなことは信じられないといった様子です。




未だ、山小屋に避難したままの登山客がいますし、一気に膨れ上がった噴煙によって火山灰が降り、そこに埋もれたままの人もいるようです。


先ほどの情報では、7人が意識不明の重体であり、8人が大怪我をしているとも言われています。




降りてきた登山客によると、たくさんの現場の声が聴こえてきます。



御嶽山の噴火で、



「雷が2.3発なったと思い、雨が降るのかと思ったら火山灰が降ってきたので、これは噴火だと思った」



「噴煙が上がった瞬間に、すぐに火山灰が降ってきました。この火山灰はホントに速いのです。ひどい噴火の場合は、逃げられなくなります」



「携帯も、荷物も置いてきて、命からがら逃げてきました」



「噴煙があがった瞬間は、目をつむっている以上に真っ暗になって、もう前も後ろもわからなくなってしまったので、すぐに山小屋に逃げました」



「目を開けられたものではない。どこにいるのかが全くわからなくなってしまった」



「死ぬかと思った」



今時点では、噴火の警戒レベルが3になって、入山規制が出されています。まだまだ、今回のと同じ規模の噴火がある可能性があるので、御嶽山の南方向の4km以内には噴火に伴う噴石や火山灰が飛散してくるため、注意が必要であると呼びかけているようです。



[スポンサーリンク]







今回、なぜこれほどまでに多くの登山客が噴火に巻き込まれてしまったのかというと、御嶽山への登山客が多い時期であったというのが理由の一つです。



冒頭にもお話しましたが、ちょうど9月下旬~10月上旬は、御嶽山では紅葉の時期だからです。


10月の紅葉といえば、北海道は大雪山の旭岳や黒岳などは、見頃を迎えています。そして、本州であれば、お隣の長野県のアルプス山系も10月には見頃を迎えますし、緯度の高い東北の山々も見頃を迎えるのではないでしょうか。



3000mを超える山としては、一番西にある御嶽山ですが、さすがに緯度は低くても標高が高いせいか10月には見頃を迎えるのです。




実際に、台風一過の秋晴れの今日は、天候に恵まれ噴火する直前の11時前は、青空に包まれ、その紅葉の色合いと対照的でものすごく綺麗でした。




この御嶽山への登山は、9月~10月の紅葉の時期だけでなく、比較的多い山だそうです。それは、信仰の対象としても親しまれているからです。


また、難易度が標高のわりには、あまり高くないというのもあると思います。山頂までの道のりでほとんど迷うような場所がないと多くの登山者が語っています。




御嶽山は、10月初旬の紅葉シーズンが終わると一気に冬山へと変化します。


10月ですら氷点下になる日もありますし、山頂付近では積雪の恐れもあります。この山にあるスキー場は5月の連休まで楽しめることもあって、それだけ冬のシーズンが長いのもわかると思います。10月とはいえ、冬の装備を必要としますし、日が暮れるのも早くなりますので、子供や大人問わず遭難の恐れもでてきます。したがって、時間に余裕をもって行動をすることが大切になりますし、日帰りで登山する自信があまり無ければ、無理せずに山小屋に泊まるという選択肢も必要になると思います。



登山靴で迷われることもあると思いますが、普段の運動靴と登山靴のどちらが良いかと言われれば、もちろん登山靴を選択する方が良いと思います。ただここで頭に入れておいた方がよいのは、新品の登山靴よりは、履きなれた靴でいくことぐらいです。





今日、大規模な噴火があった御嶽山では、今後も噴火の恐れがあるので、10月を含め当分、登山への規制が続くと見られています。未だ安否が不明な登山客もいると思いますが、無事に下山できることをお祈りしています。




今回は以上です。



[スポンサーリンク]






最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。






共通テーマ:ニュース
自然災害 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。